〒246-0022
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境104-5
フローラルライフ三ツ境103

電話マーク

お電話

メニュー

坐骨神経痛 イメージ
見出しアイコン

坐骨神経痛

坐骨神経痛は
しびれや痛みに注意

坐骨神経痛は、不良姿勢や骨盤のゆがみなど、さまざまな原因によって生じるといわれています。
慢性的な腰痛から、坐骨神経痛に移行するケースも多くなっています。

また、腰の病気が原因で坐骨神経痛を発症することもあるため、日ごろから腰のケアを行い、坐骨神経痛の発症を防ぐことが重要です。

坐骨神経痛を生じると、腰の痛みだけではなく、足や臀部(お尻)にしびれの症状がみられることがあり、日常生活に支障をきたす場合もあります。
そのため適切な対処法を理解し、症状があらわれた際には、早急に対処を行うことをおすすめします。

ここでは、坐骨神経痛が起きる原因や症状の特徴、坐骨神経痛を起こさないための予防法などについてご紹介していきます。

目次

こんな悩みはありませんか?

  • 長時間座ると足がしびれる
  • 慢性的な腰痛に悩まされている
  • 若い頃にヘルニアを経験している
  • 足のしびれが一日中治まらない
  • 坐骨神経痛を改善したい
  • できれば手術は受けたくない

腰の病気による
坐骨神経痛に注意

坐骨神経痛が生じる原因について

●坐骨神経とは

坐骨神経とは、腰から出ている神経が束になって骨盤内を通り足まで伸びている末梢神経です。

下肢を自由に動かしたり、外からの刺激や熱などを感じたりする役割をしており下肢で感じた刺激を脳に伝える「伝導路」の働きをしています。

ボールペンほどの太さがあり、長さは足先までいくと1mほどもあり身体のなかでもっとも長い神経といわれています。

●末梢神経の構成

坐骨神経は、次の3つの神経で構成されています。

・運動神経:脳からの指令を筋肉に伝え、身体を動かす神経
・知覚神経:痛みや温度など、さまざまな感覚を皮膚、筋肉、関節を介して中枢に伝える神経
・自律神経:自分の意志とは無関係に、内臓、血管、腺などの機能を調節する神経

下肢を自由に動かせるのは、末梢神経である坐骨神経の働きがあるためといわれています。

●坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛の発症には、次のような原因が考えられます。

・腰の病気(ヘルニアや狭窄症)
・腰部、下肢の筋肉の緊張
・座っていることが多い
・加齢、体力の低下

坐骨神経痛は、坐骨神経の通り道が狭まくなり、神経や血管が圧迫されることで生じるといわれています。

とくに腰椎椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症といった腰の病気によって、坐骨神経や血管が圧迫されてしまう例が多いとされます。
このような腰の病気は、運動不足や加齢による筋力低下、筋肉の緊張がおもな原因に考えられています。

また、長時間座った姿勢がつづくことで、腰からお尻にかけての筋肉が硬くなり、坐骨神経や血管が圧迫されてしまうケースもあります。
デスクワークをされている方や車の運転をされる方などは、とくに注意が必要です。

坐骨神経痛を生じる腰の病気とは

坐骨神経痛の発症に関わる腰の病気はいくつかあり、それぞれで原因や症状に違いがみられます。

●坐骨神経痛の発症に関わる腰の病気

次のような腰の病気によって、坐骨神経痛を発症する可能性があります。

・腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症は、中高年~高齢者の方に発症しやすくなっています。
腰椎の変形や筋力低下などが原因で坐骨神経のとおり道が狭くなり、痛みや神経症状がみられることがあります。

また、狭窄症の特徴的な症状に「間欠性跛行」があります。
間欠性跛行とは、しばらく歩くと下半身にしびれや痛みを感じ、座って休むと症状が落ち着く状態のことを指します。

・腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板から突出した髄核が神経や血管を圧迫し、痛みやしびれを起こす症状といわれています。
おもな原因には、筋力低下やスポーツによる腰への強い負荷などが挙げられます。

神経や血管の圧迫によって、腰の痛み以外に足へのしびれや放散痛(足全体に広がる痛み)などの症状がみられ、症状がひどい場合には手術の適応となる可能性もあります。

・梨状筋症候群

梨状筋症候群は、梨状筋(骨盤後方に付着する筋肉)の緊張によって坐骨神経や血管が圧迫され、足の痛みやしびれをともなう症状とされます。
座りっぱなしの方や、慢性的な腰痛を抱えている方に発症が多くなっています。

・脊椎・脊髄・骨盤内のがん

脊椎や脊髄、骨盤内に発生した腫瘍によって、坐骨神経や血管が圧迫されていることもあります。
手足の不自由さや膀胱直腸障害、麻痺などの症状がみられる場合には、早期に医療機関へ行きましょう。

●坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛を発症すると、次のような症状がみられることがあります。

・足のしびれ
・足の痛み
・足の感覚異常

坐骨神経痛は神経症状であるため、運動神経や知覚神経の異常により、力が入りにくくなったり、感覚が鈍くなったりする症状がみられるとされます。
人によって症状に違いがみられ、なかには一日中、足のしびれや感覚異常などの症状があらわれることもあります。

坐骨神経痛を軽減する方法とは

坐骨神経痛の改善方法

●ストレッチ

ストレッチによって筋肉の緊張を緩和することで、坐骨神経痛の改善が期待できます。
坐骨神経痛に対しては、腰や股関節まわりの筋肉のストレッチが有効と考えられます。

・腰のストレッチ:仰向けの状態で両膝を曲げ、膝を揃えたまま左右に倒す
・股関節のストレッチ:仰向けの状態で、膝を伸ばしたまま片足を90°上げ、そのまま反対側に倒す
・股関節のストレッチ②:足の裏同士をつけて座り、股関節を開きながら内ももを伸ばす

上記のようなストレッチを、入浴後の身体が温まっている状態で行うことをおすすめします。
筋温が高まっている状態でストレッチを行うと、筋肉がほぐれやすく、高いストレッチ効果を得られるといわれています。

※ストレッチを行うときの注意点
ストレッチをする際、筋肉の伸びが気持ちいいと感じて、強くストレッチをしてしまうことがあります。
しかし、筋肉を必要以上に伸ばしストレッチを行うことは逆に筋肉を傷めることにつながります。
また、凝り固まっている筋肉に対してストレッチを行うことも、筋肉を傷める要因になるため適度な加減でストレッチをすることが大切です。

●湯船に浸かる

坐骨神経痛の改善には、湯船に浸かり身体をよく温めることが効果的とされています。
そのほか、次のような身体を温める方法があります。

・ホッカイロを貼る
・腹巻をまく
・厚手の下着(肌着)を着る

坐骨神経痛の場合、とくに腰まわりの冷えに注意しましょう。
冷えから筋肉の緊張につながることが考えられます。

●適度に身体を動かす

症状が出たときに限らず、適度な運動を習慣化しておくことをおすすめします。
運動不足は、筋力低下や肥満、筋肉の柔軟性の低下などをまねく可能性があるため、坐骨神経痛を発症するリスクが高まってしまいます。

・ウォーキング
・ラジオ体操
・階段の昇り降り
・ヨガやピラティス

上記のような軽い運動から始めて、少しずつ身体を慣らしていくようにしましょう。
また、身体を動かす時間がないという方は、通勤途中の時間を活用して階段を使ったり、いつもより少し長く歩いたりといった工夫をすることをおすすめします。

運動によって筋肉が動かされると、血行が促進し筋肉の柔軟性も高まるといわれています。

●正しい姿勢で過ごす

腰やお尻の筋肉にかかる負担を軽減するために、普段の姿勢を見直してみましょう。
とくに次のようなくせや習慣がある方は、意識して改善するようにしてください。

・猫背である(背中が丸い)
・足を組んで座る
・片肘をついて座る
・同じ側ばかりにカバンを背負う

頭のてっぺんを真上に引っ張られるようなイメージを持つと、背中を伸ばした正しい姿勢をキープしやすくなります。
立っているとき、座っているときにかかわらず、常に正しい姿勢を意識することが、坐骨神経痛の予防に効果的といわれています。

三ツ境やわらか整骨院での
【坐骨神経痛】の
施術・対処法

三ツ境やわらか整骨院の坐骨神経痛の施術風景

三ツ境やわらか整骨院では、腰部の筋緊張による下肢への血行不良が、坐骨神経痛の要因と考えております。
日常生活の中で患部に負荷がかかりやすい動作やくせがないかをチェックし、またそれらを改善することで再発の予防を図ります。
カウンセリング後に患部を目視や触察により観察し、痛みが発現する姿勢や動作を確認します。

坐骨神経痛の改善には、血行を促し筋緊張を和らげるための手技療法超音波療法マイクロカレント療法温熱療法が効果的です。
腰部の筋肉を軟らかくするためには、緩消法が大変効果的です。

さらに、良い状態を維持するために、関節を安定させてより強い負荷に耐えられる身体を作る関節トレーニングも必要に応じてご案内します。

著者 Writer

著者画像
白川 倫敬
しらかわ みちひろ
所有資格:柔道整復師・ランニングシューズフィッティングアドバイザー
生年月日:1976年3月1日
血液型:O
出身:神奈川県横浜市
趣味:登山・ジョギング
得意な施術:緩消法・関節トレーニング

ご来院されるお客さまへ一言:
一日でも早くその痛みや不安から解放されるように一緒に頑張りましょう。

MEDICAL

保険施術アイコン

保険施術

捻挫・打撲・挫傷など外傷については保険適用が可能です。
骨折・脱臼は、応急処置後に医師の診察を受けていただき、医師から当院で処置を行うことについて同意が得られましたら保険の適用となります。

緩消法アイコン

緩消法

身体の痛みや不調は筋緊張による血行不良が要因となります。
その筋緊張を極限まで軟らかくする方法です。
しっかりと軟らかくすると痛みの再発もなくなります。

靴(シューズ)の選び方・履き方セミナーアイコン

靴(シューズ)の履き方・選び方セミナー

靴(シューズ)は正しく選んで正しく履かないとケガや故障につながります。
逆に正しく使えばケガの予防、パフォーマンスアップにつながります。
普段、なにげなく履いている靴ですが、見直すことでメリットがたくさんあります。

関節トレーニングアイコン

関節
トレーニング

身体には、過剰に働いている筋肉とサボっている筋肉があります。
そのサボっている筋肉をしっかりと刺激することで、関節の安定性が高まり痛みの改善や競技パフォーマンスアップにつながります。

物理療法アイコン

物理療法

マイクロカレント(微弱電流)療法は、身体に感じない程度の弱い電気を流します。
電気を流すことで自律神経の調整し、疲労回復や損傷部の回復への効果が期待できます。
超音波療法は、超音波を患部に照射することにより、損傷した軟部組織に温熱効果とミクロのマッサージ効果が期待できます。
超音波の特性上、効果が深部まで届きます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院では交通事故後に、まず医療機関を受診していただきます。
その医療機関での診断をもとに患者様へヒアリングを行い施術を行っていきます。

ABOUT US

三ツ境やわらか整骨院

住所

〒246-0022
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境104-5
フローラルライフ三ツ境103

最寄駅

三ツ境駅(区役所方面)から徒歩約3分

駐車場

近隣のコインパーキングをご利用ください

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

070-8448-6607

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

メニュー