〒246-0022
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境104-5
フローラルライフ三ツ境103

電話マーク

お電話

メニュー

シンスプリント イメージ
見出しアイコン

シンスプリント

走りすぎによるシンスプリントに
ご注意ください

スポーツ時脚を負傷した女性

シンスプリントは、足の酷使や過度な練習によって発症しやすい症状といわれています。
陸上競技やサッカーなど、長距離を走るスポーツをされる方は、とくにシンスプリントの発症に注意が必要です。

シンスプリントを発症すると、走る・歩くといった動作で脛骨(すねの骨)の内側に痛みを生じてしまいます。
シンスプリントは、足の使いすぎによって疲労が蓄積し、筋肉が緊張することが原因だと考えられています。

また、シンスプリントは、痛みを抱えたまま練習をつづけてしまうと症状の悪化につながる可能性があるため、適切な対処を行う必要があります。
ここで紹介するシンスプリントの特徴やケアの方法を理解して、練習後や日ごろのケアで症状の改善と予防をしていきましょう。

目次

こんな悩みはありませんか?

  • 走った後にすねがジンジンと痛む
  • 走り始めるとすねが痛くなる
  • すねが痛くて歩けない
  • 普段の練習でたくさん走っている
  • シンスプリントの痛みを早く改善したい
  • すぐシンスプリントになってしまう

シンスプリントの特徴を
理解しよう

シンスプリントを発症する原因

バスケでゴールを決める瞬間

シンスプリントが発症するのは、次のような原因が考えられています。

●足首の反復動作

シンスプリントは、脛骨(すねの骨)の内側から足底につながっている後脛骨筋を使いすぎることで発症するとされます
後脛骨筋はおもに、足首を上下に動かす筋肉であるため、走る歩くといった動作以外に、ジャンプ動作でも頻繁に使用されています。

・マラソン
・短距離走
・バスケットボール
・バレーボール
・体操種目

上記のような競技は走ったり、ジャンプしたりする動作が多く、後脛骨筋の伸び縮みが繰り返されるため、シンスプリントを起こしやすいと考えられています。
とくに、小学校高学年~中学生の子どもは身体も成長途中であり、部活動によって激しく身体を動かすと、シンスプリントを発症するリスクが高まるといわれています。

●運動量の増加

成長期の子どもは、骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、筋肉の柔軟性が低下する傾向にあります
そのため、成長期に部活動やクラブ活動などで激しい運動を繰り返し、オーバーユースになっていると、硬くなった筋肉に骨膜が引っ張られ、シンスプリントの発症が増加すると考えられます。

●ケア不足

運動後の疲労が蓄積した状態で、しっかりとケアを行わないと、筋肉の硬さや疲労を緩和できずに、シンスプリントを発症するリスクが高まるといわれています。

・運動前のウォーミングアップ
・運動後のクールダウン
・日々のセルフケア

上記のケアが不足してしまうと、シンスプリントを含むケガを発症しやすくなるため、注意しましょう。

シンスプリントで起こる症状とは

脚のすね部分を負傷した男性

シンスプリントでは、スポーツの際や日常生活動作で痛みを生じるといわれています。
シンスプリントは、次のような症状があらわれるとされます。

●すねの内側の痛み

シンスプリントは、すねの内側から起こる後脛骨筋の緊張によって痛みを生じるといわれています。
後脛骨筋は足首を底屈する(下に向ける)動きや、足首を内側に向ける動きを行う筋肉であるため、歩く、走るなどの動作で頻繁につかわれる筋肉です。

歩行には足首の動きが不可欠であるため、歩行時に痛みを生じやすいといわれています。
また、ランニングや跳躍動作でも痛みを生じるため、陸上競技やバスケットボール、バレーボールといった競技の練習が困難になることが考えられます。
後脛骨筋が緊張すると、直接筋肉を押すことで痛みがあらわれる場合もあります。

●すねの内側の腫脹(腫れ)

シンスプリントを発症すると、後脛骨筋が緊張して筋肉が腫れたようにみえることがあります。
これは、後脛骨筋が繰り返し動かされたことで起こる筋膜や骨膜の炎症と、筋肉の過緊張によって起こる筋肉の膨隆(盛り上がり)であると考えられています。
後脛骨筋の炎症は練習中や練習後に多くみられ、筋肉の膨隆は疲労の蓄積によって起こる場合もあります。

●動作での痛み

シンスプリントを発症した場合、次のような動作で痛みを生じることがあります。

・長時間の歩行
・患側(痛めた側)の足への荷重
・跳躍動作
・しゃがむ動作
・階段の昇り降り

シンスプリントを悪化させると、上記のように、スポーツ以外の日常生活動作においても痛みを生じる可能性があります。
そのため、痛みや違和感があるときは無理に動かさず、練習後や日常生活での足のケアが重要となります

※シンスプリントは、まれに前方にもが生じることもあります。※

前方型のシンスプリントは、ランニング動作などを繰り返し、前脛骨筋(足関節を持ち上げる筋肉)を過剰に使いすぎることによって引き起こされます。
一度かかってしまうと競技や練習を休む必要がでてきたり、数か月もしくは数年続くこともあるため、自己判断で放置せず早めに専門家にみてもらうことが大切です。

シンスプリントで
悩まされないために

シンスプリントの正しい対処法とは

保冷パックとタオルの画像

シンスプリントの痛みを改善するためには、症状に合わせて適切な処置を行うことが重要となります。
シンスプリントを発症したときは、次のような処置を行うことが効果的といわれています。

●POLICE処置

POLICE処置は、症状の早期改善を目的として行われる処置方法です。
打撲や肉離れなど、外傷の応急処置として一般的に行われています。

・Protect(保護):装具やシーネで患部を保護し、再発・悪化を防ぐ
・Optimal Loading(最適な負荷):早期に負荷をかけることで組織修復を促進させる
・Icing(冷却):冷却によって内出血や腫脹の拡大を防ぎ、疼痛を緩和する
・Compression(圧迫):患部を圧迫することで、内出血や腫脹の拡大を防ぐ
・Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に挙げることで、腫脹やむくみを軽減させる

炎症の拡大を防ぐことで損傷部の早期改善が見込まれるため、シンスプリントの症状が現れた直後からPOLICE処置を行うようにしましょう。
アイシングを行う際には、保冷材や氷のうをタオル越しに患部に当て、冷やしすぎによる凍傷の発生に注意しましょう

●RICE処置

外傷の応急処置として、RICE処置を行うことがあります。
POLICE処置よりも項目が少ないですが、同様に患部の炎症を早期におさえることを目的としています。

Rest:患部を安静にし、炎症の拡大を防ぐ
Icing:患部を冷却して炎症を早期に軽減させる
Compression:炎症部位を圧迫し、炎症の拡大を防ぐ
Elevation:患部を心臓よりも高い位置にして、炎症を最小限にとどめる

シンスプリントを発症した際、患部を固定したり適度な負荷をかけられなかったりする場合には、RICE処置を行って患部の安静を図りましょう。
いずれの処置も炎症の拡大を防ぎ、少しでも治りを早くするための処置であるため、シンスプリントを発症した直後に行うことで効果を高まるといわれています。

シンスプリントを防ぐ予防法

ランニングをしている男性

シンスプリントは、日ごろのケアを行うことで予防が可能といわれています。
シンスプリントを防ぐためには、次のような予防法が有効とされています。

●ランニングフォームの改善

ランニングフォームや歩き方など、足のつかい方を改善することで、シンスプリントの発症を抑えられます。
歩行時には、次の点に注意しましょう。

・かかとから足をつく
・がにまたにならないよう、つま先はまっすぐ前に向ける

ランニングフォームでは、次の点に注意しましょう。

・足をまっすぐつく(膝が内側に入らないようにする)
・腕の振りを意識する
・適度に胸をはる(猫背にならない)

ランニングフォームや普段の歩き方を意識することで、足への負担が減り、シンスプリントの予防につながると考えられています。

●シューズの履き方・選び方を見直す

足にかかる負担を減らすため、自分にあった靴を選ぶようにしましょう。
靴を選ぶ際には、次のようなポイントに注意しましょう。

・サイズが合っているか
・かかとが保護されているか(薄すぎ、硬すぎない)
・指同士がぶつからないか(横幅)

また、習慣的にランニングをされている方や、足をつかう機会が多い方は、運動時のシューズを履く際に、次のような点を意識してみてください。

①靴ひもをできるだけ緩める
②足を入れてかかとを合わせる(床にかかとを打ち付けると合いやすい)
③靴ひもを締める際は「二番目」の穴以降をしっかりと締める
④アッパー(靴の上面)の横の部分を、穴の方向にしごいて布地をフィットさせる。
⑤軽くテンションがかかる程度の強さで締めていく
⑥上の穴まで繰り返して締めていき、一番上の穴はかかとから穴に向かって足首を包むようにしごく
⑦靴ひもを結び終了

靴を履くたびに上記のような結び方をすると、足にフィットした状態でシューズを履けます。
足を守ることにつながるため、ぜひ試してみましょう。

動画でもシューズの履き方についてご説明しておりますので、こちらもぜひご覧ください

シューズの履き方

動画

三ツ境やわらか整骨院での
【シンスプリント】の
施術・対処法

三ツ境やわらか整骨院のシンスプリントの施術風景

三ツ境やわらか整骨院では、一般的な痛みに対するアプローチのほかに、ランニングフォームやシューズの確認も行います。

患部に負荷がかかりやすい動作やくせがないかをチェックし、それらを改善することで再発の予防を図ります。
カウンセリング後に患部を目視や触察によって観察し、痛みが発現する姿勢や動作を確認します。

急性期には、疼痛緩和のために固定や圧迫により安静の保持を行います
また状況次第では、患部周辺の腫脹を軽減するための手技療法超音波療法マイクロカレント療法(微弱電流)が効果的です。

慢性期に移行しましたら、早期回復のために血行を促していきます
関節が固まることを予防するための手技療法超音波療法マイクロカレント療法(微弱電流)温熱療法が効果的です。

一日も早く受傷前と同様の生活が送れるように、また競技のパフォーマンスを回復させるために、筋肉を軟らかくする緩消法、関節を安定させてより強い負荷に耐えられる身体を作る関節トレーニングは大変効果的です。

運動量を上げていく段階では、テーピングおよび関節トレーニングにより患部の負担軽減を図ります
ランナーさんはランニングフォームの修正も大変効果的です。

 

著者 Writer

著者画像
白川 倫敬
しらかわ みちひろ
所有資格:柔道整復師・ランニングシューズフィッティングアドバイザー
生年月日:1976年3月1日
血液型:O
出身:神奈川県横浜市
趣味:登山・ジョギング
得意な施術:緩消法・関節トレーニング

ご来院されるお客さまへ一言:
一日でも早くその痛みや不安から解放されるように一緒に頑張りましょう。

MEDICAL

保険施術アイコン

保険施術

捻挫・打撲・挫傷など外傷については保険適用が可能です。
骨折・脱臼は、応急処置後に医師の診察を受けていただき、医師から当院で処置を行うことについて同意が得られましたら保険の適用となります。

緩消法アイコン

緩消法

身体の痛みや不調は筋緊張による血行不良が要因となります。
その筋緊張を極限まで軟らかくする方法です。
しっかりと軟らかくすると痛みの再発もなくなります。

靴(シューズ)の選び方・履き方セミナーアイコン

靴(シューズ)の履き方・選び方セミナー

靴(シューズ)は正しく選んで正しく履かないとケガや故障につながります。
逆に正しく使えばケガの予防、パフォーマンスアップにつながります。
普段、なにげなく履いている靴ですが、見直すことでメリットがたくさんあります。

関節トレーニングアイコン

関節
トレーニング

身体には、過剰に働いている筋肉とサボっている筋肉があります。
そのサボっている筋肉をしっかりと刺激することで、関節の安定性が高まり痛みの改善や競技パフォーマンスアップにつながります。

物理療法アイコン

物理療法

マイクロカレント(微弱電流)療法は、身体に感じない程度の弱い電気を流します。
電気を流すことで自律神経の調整し、疲労回復や損傷部の回復への効果が期待できます。
超音波療法は、超音波を患部に照射することにより、損傷した軟部組織に温熱効果とミクロのマッサージ効果が期待できます。
超音波の特性上、効果が深部まで届きます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院では交通事故後に、まず医療機関を受診していただきます。
その医療機関での診断をもとに患者様へヒアリングを行い施術を行っていきます。

ABOUT US

三ツ境やわらか整骨院

住所

〒246-0022
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境104-5
フローラルライフ三ツ境103

最寄駅

三ツ境駅(区役所方面)から徒歩約3分

駐車場

近隣のコインパーキングをご利用ください

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

070-8448-6607

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

メニュー