〒246-0022
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境104-5
フローラルライフ三ツ境103

電話マーク

お電話

メニュー

寝違え イメージ
見出しアイコン

寝違え

普段の不良姿勢による
寝違えに注意

朝起きたときに首が痛くて動かない、まわらないといった寝違えの症状は、どなたも一度は経験されたことがあると思います。
寝違えを発症すると、首の痛みや動作制限がみられ、症状によっては炎症を生じることもあります。

寝違えは、おもに就寝中の首への負担によって起こるとされていますが、ほかにも日常生活での不良姿勢身体のつかい方が関係しているともいわれています。
そのため寝違えを防ぐには、普段の姿勢や動作を見直し、日ごろから首への負担を減らすことが重要となります。
また、寝違えた際には、状態に合わせた適切な対処を行うことで、症状の改善が期待できます。

ここでは、寝違えの原因や症状にくわえて、対処法や予防法についてご紹介します。

目次

こんな悩みはありませんか?

  • 朝起きたら首が痛くて起き上がれない
  • 姿勢が悪いとよく言われる
  • 首に熱っぽさを感じる
  • イスやソファで寝てしまうことがよくある
  • 首を倒したりまわしたりできない
  • 寝違えの症状を早く改善したい

寝違えは再発の可能性がある
症状です

寝違えを起こすおもな原因について

寝違えを起こすおもな原因には、次のような項目が挙げられます。

●就寝時の不良姿勢

就寝時の姿勢が悪いと、首や肩の筋肉に負担がかかり、寝違えを起こしやすくなります。
とくに次のような姿勢で寝ないように注意しましょう。

・横向きで寝る
・枕を使用しないで寝る
・床やソファー、椅子などで寝る(無理な体勢で寝る)

横向きの姿勢や枕無しの状態で寝た場合、睡眠中に首が不自然な方向にひねられやすくなります。

また、一日の疲れから、そのまま床やソファーで寝てしまう方もいるかもしれません。
床やソファーは硬さや形状が安定せず、身体に負担がかかる姿勢になりやすいため注意しましょう。

●寝具があっていない

普段使用する枕やマットレスが自身の体型にあっていないと、寝ている間に身体に負担がかかるため、寝違えを起こす原因になるといわれています。

・枕が硬い(柔らかい)
・枕が高い(低い)
・マットレスが硬い(柔らかい)

たとえば、枕が高すぎると頭が前方に傾いてしまい、反対に低すぎると首を反ってしまいます。
また、マットレスの硬さによっては寝返りがスムーズに打てず、首や背中に負担が集中することがあります。

●筋肉の疲労

デスクワークや立ち仕事などで同じ姿勢がつづくと、首や肩まわりの筋肉が疲労してきます。
疲労から筋肉が血行不良を起こし、緊張が強くなることで、寝違えを引き起こしやすくなります。

寝違えでみられるおもな症状について

寝違えには、どのような症状の特徴があるのでしょうか?

●首の動作痛

寝違えを発症すると、首の動作痛によって次のような症状がみられるといわれています。

・横を向けない
・上を向けない
・首をまわせない(振り向けない)

上記のように、痛みによって首をスムーズに動かせなくなるため、日常生活に支障をきたすことも多くなっています。

●肩や背中の痛み

寝違えによって、肩甲骨まわりや背中付近に痛みを訴える方もいらっしゃいます。
寝違えで痛める筋肉は、首から肩まわり、背中付近にまで付着している場合があるためです。
痛みが広範囲になると、正確な痛みの部位を特定できないケースもあります。

●首の可動域制限

寝違えを発症すると、首を動かしたときの痛みや筋肉の緊張によって、首の可動域制限がみられやすいです。
また首以外にも、肩や腕、背中などの可動域制限がみられることもあるため、早期に適切な対処を行い、可動域制限を改善することが大切です。

しかし、無理に患部を動かすと筋肉を痛めてしまう場合もあるため、痛みの具合をみながら症状の改善に努めることをおすすめします。

●炎症症状

寝違えによって首や背中の筋肉を痛めてしまうと、患部に炎症を起こすことがあります。
その場合、アイシングを行って患部を動かさないよう安静にするようにしましょう。

寝違えの対処法については、下記にて詳しくご紹介します。

寝違えの対処法と予防法について

寝違えの対処法

寝違えを起こした際には、次のような対処が有効とされます。

●痛めた直後はアイシング

寝違えを発症した直後は、炎症を抑えるために患部をアイシングしましょう。
アイシングをする際は、家庭にある保冷材や氷のうを使用し、タオル越しに患部を冷やすようにして凍傷を防ぎましょう

アイシングする期間は、寝違えたときから3日前後の炎症期とされています。
捻挫や肉離れといった外傷(ケガ)と同様に、72時間前後は「炎症期」と呼ばれ、患部の炎症がつづくといわれています。

●無理に動かさない

寝違えの直後は、患部をできるだけ動かさないようにしましょう。
無理に動かすと炎症が拡大し、症状の悪化につながる可能性があります。

寝違えを起こしたときは、次のような行動は避けることをおすすめします。

・マッサージ
・ストレッチ
・温める
・無理に動かす

時間とともに症状は徐々に緩和されてくるため、まずは炎症が落ち着くまで様子をみることをおすすめします。

●温める

強い痛みや炎症がみられないときは、患部を温めて筋肉の緊張を緩和させることが効果的とされています。

・入浴(湯船につかる)
・ホッカイロを貼る
・ホットパック

患部を温めることで血行が促進して、筋肉の緊張がやわらぐため、動かしたときの痛みや可動域制限を改善する効果を期待できます。

寝違えの予防法

寝違えを繰り返している方は、日常で次のような予防を行いましょう。

●寝具の見直し

寝違えを予防するために、寝具を見直してみましょう。

・枕の硬さ、高さ
・マットレスの硬さ、沈み具合

毎日使用する寝具は、できるだけ身体にあうものを使用することをおすすめします。
どのような寝具を使用すればよいか分からないという方は、寝具の専門店や整骨院に相談してみてください。

●正しい身体の使い方

寝違えを防ぐためには、日常生活で身体に負担がかかる姿勢をとらないことが大切です。
次のような身体のつかい方を普段している方は注意しましょう。

・長時間スマホを操作する
・片肘をついてテレビをみる
・床やソファで寝てしまう

上記のような体勢をとっていると、首や肩の筋肉に負担がかかり、寝違えを発症するリスクが高まります。
そのため、デスクワークをされている方やスマホを頻繁に操作する方は、長時間同一姿勢にならないように心がけてみてください。
日ごろから姿勢を意識して、寝違えの発症を防ぎましょう。

●こまめに姿勢を変える

デスクワーク車の運転など、長時間同じ姿勢で作業をすることは血行不良を引き起こし筋肉が固まりやすくなります。
そのため日々の作業の中で、30分に1度は姿勢を変える時間を作るようにして血行を促進させることが大切です。

姿勢を変えるときにはできるだけ身体を大きく動かすようにするとさらに効果が期待できます。

●ストレッチ

寝違えの予防には、肩や背中のストレッチが効果的です。

・肩のストレッチ

片方の腕で反対側の腕を抱えこみ、胸に引きよせるようにして肩甲骨の外側の筋肉を伸ばします。

・背中のストレッチ

頭よりも高い位置で両手を壁につき、お辞儀をするように身体を前に倒すことで、肩甲骨まわりの筋肉を伸ばします。

ストレッチは、入浴後の身体が温まっている状態で行うと、より高い効果を得られるといわれています。

三ツ境やわらか整骨院での
【寝違え】の施術・対処法

三ツ境やわらか整骨院の寝違えの施術風景

三ツ境やわらか整骨院では、カウンセリング後に患部を目視や触察により観察し、痛みが発現する姿勢や動作を確認します。

急性期は状況に応じて、疼痛緩和のために固定や圧迫により安静の保持を行います
急性期でも、緩消法により患部から少し離れた部分の筋緊張を緩和させることは、大変効果的です。

慢性期に移行しましたら、早期回復のために血行を促す温熱療法電気療法手技療法を施術します。
また急性期と同様、緩消法により筋緊張を緩和させることが効果的です。
緩消法で筋肉を軟らかくすることで、血行が維持されます。
筋肉を良い状態に保てるため、再発の予防につながります

急性期でも慢性期でも、痛みの緩和には、超音波療法マイクロカレント療法が効果的です。
また、頚部および背部の筋の働きを整えるために、関節トレーニングもおすすめです。

著者 Writer

著者画像
白川 倫敬
しらかわ みちひろ
所有資格:柔道整復師・ランニングシューズフィッティングアドバイザー
生年月日:1976年3月1日
血液型:O
出身:神奈川県横浜市
趣味:登山・ジョギング
得意な施術:緩消法・関節トレーニング

ご来院されるお客さまへ一言:
一日でも早くその痛みや不安から解放されるように一緒に頑張りましょう。

MEDICAL

保険施術アイコン

保険施術

捻挫・打撲・挫傷など外傷については保険適用が可能です。
骨折・脱臼は、応急処置後に医師の診察を受けていただき、医師から当院で処置を行うことについて同意が得られましたら保険の適用となります。

緩消法アイコン

緩消法

身体の痛みや不調は筋緊張による血行不良が要因となります。
その筋緊張を極限まで軟らかくする方法です。
しっかりと軟らかくすると痛みの再発もなくなります。

靴(シューズ)の選び方・履き方セミナーアイコン

靴(シューズ)の履き方・選び方セミナー

靴(シューズ)は正しく選んで正しく履かないとケガや故障につながります。
逆に正しく使えばケガの予防、パフォーマンスアップにつながります。
普段、なにげなく履いている靴ですが、見直すことでメリットがたくさんあります。

関節トレーニングアイコン

関節
トレーニング

身体には、過剰に働いている筋肉とサボっている筋肉があります。
そのサボっている筋肉をしっかりと刺激することで、関節の安定性が高まり痛みの改善や競技パフォーマンスアップにつながります。

物理療法アイコン

物理療法

マイクロカレント(微弱電流)療法は、身体に感じない程度の弱い電気を流します。
電気を流すことで自律神経の調整し、疲労回復や損傷部の回復への効果が期待できます。
超音波療法は、超音波を患部に照射することにより、損傷した軟部組織に温熱効果とミクロのマッサージ効果が期待できます。
超音波の特性上、効果が深部まで届きます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院では交通事故後に、まず医療機関を受診していただきます。
その医療機関での診断をもとに患者様へヒアリングを行い施術を行っていきます。

ABOUT US

三ツ境やわらか整骨院

住所

〒246-0022
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境104-5
フローラルライフ三ツ境103

最寄駅

三ツ境駅(区役所方面)から徒歩約3分

駐車場

近隣のコインパーキングをご利用ください

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

070-8448-6607

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

メニュー