〒246-0022
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境104-5
フローラルライフ三ツ境103

電話マーク

お電話

メニュー

猫背 イメージ
見出しアイコン

猫背

姿勢や身体のつかい方による
猫背に注意

猫背になってしまうと、肩こり腰痛などの症状のほかに、便秘といった内臓機能の不調を生じることがあります。
とくに最近では、デスクワークやスマホの使用が多く、猫背になりやすい環境だといえます。

猫背のおもな原因は、不良姿勢や間違った身体のつかい方とされます。
しかし、自身が猫背であるという自覚がない方もなかには多く、気付かぬうちに猫背による身体の不調を生じていることも少なくありません。

猫背は、生活習慣の積み重ねによって起こるケースが多いため、身体のつかい方や姿勢を見直したり、日頃のケアを行ったりすることで予防は可能だといわれています。
ここでは、猫背の特徴や猫背を防ぐための効果的な予防法について、詳しくご紹介していきます。

目次

こんな悩みはありませんか?

  • 長時間座っていると肩がこる
  • 肩こりから頭痛につながりやすい
  • 慢性的な腰痛に悩まされている
  • 筋肉が硬い
  • 少し動いただけでも疲れやすい
  • 猫背にならない方法を知りたい

猫背の特徴を理解し
症状に備えよう

猫背になるおもな原因

猫背は背中が丸くなった状態指し、日常生活での身体のつかい方や姿勢などが関連していると考えられています。
猫背になってしまうおもな原因には、次のようなものが挙げられます。

●デスクワーク時の不良姿勢

普段デスクワークをされている方は、猫背になりやすいといわれています。
長時間パソコン作業や事務作業などを行っていると、首や肩まわりの筋肉に疲労が蓄積して身体が硬くなってきます。

とくに椅子に座っての作業は、無意識に前かがみの姿勢をとってしまうため、猫背の状態で骨格が固まりやすくなります。

・イスの高さ
・デスクの高さ
・パソコン画面との距離
・部屋の明るさ

デスクワークを長時間行う場合、上記のように作業環境が身体にあっていないと背中が丸まりやすくなります。
また、作業中にあまり身体を動かさない方は、姿勢を支えるための筋力が低下してくることで、猫背になりやすいといわれています。

最近では、若い世代の方でも筋力低下から猫背になる方が増加しているため、運動不足にならないように気をつける必要があります。

●骨格のゆがみ

猫背になる原因のひとつに、骨格のゆがみが挙げられます。
とくに身体の土台となる骨盤にゆがみが生じると、その上に乗っている背骨の弯曲が強くなり、猫背になるといわれています。

日常生活において、骨格のゆがみを引き起こす原因には、次のようなものがあります。

・加齢
・ケガや病気
・筋力低下
・不良姿勢

上記のような原因で骨格のゆがみを生じると、猫背につながりやすくなります。

●心臓の病気やがん

病気のなかには、胸や背中に痛みを生じるものがあります
その痛みをかばうために不良姿勢をとり、猫背になってしまうケースもあります。
胸や背中に原因不明の痛みを感じた場合には、早期に医療機関へ行き検査を受けることをおすすめします。

猫背になることで身体に起こる症状

猫背になってしまうと、身体にはさまざまな不調がみられるといわれています。
具体的には、次のような症状例が挙げられます。

●頭痛

猫背姿勢によって首や肩まわりの筋肉が緊張し、周辺の血管を圧迫することがあります。
頭部への血行が悪化することで、頭痛やめまい、吐き気といった症状を引き起こす方がいらっしゃいます。

●肩こり・腰痛

猫背になると、姿勢の崩れから肩や腰に負担がかかり、肩こり・腰痛を発症しやすくなります。
とくに猫背の状態で長時間のデスクワークを行ったり、重い荷物をもち上げたりすると、肩や腰により強い負荷がかかってしまうため、注意が必要となります。

また、スポーツをしている方は、猫背になっていると正しいフォームで身体を動かせずにパフォーマンスの低下につながる可能性があります。
身体の硬さからケガのリスクも高まるため、正しい姿勢をとるように改善することが必要です。

●呼吸機能の低下

猫背では背中が丸くなっているため、胸郭が狭まり呼吸機能に悪い影響を与える可能性があります。

・息を吸いづらい
・呼吸が苦しい
・呼吸が浅い

肺が圧迫されるために息を吸い込んでも肺が膨らまず、呼吸が苦しい、息が吸いにくいといった症状を訴える方もいらっしゃいます。

このように、猫背による不良姿勢によって、生命活動に必要な呼吸運動にも制限が起こる可能性があります。
また、猫背によって腹部が圧迫されてしまうと、腹部内臓器に血行不良が起こり、内臓機能が低下する場合もあります。

・便秘
・下痢
・重い生理痛
・排尿障害
・消化機能の低下

とくに女性の場合、不良姿勢による血行不良の影響で、重い生理痛や生理不順などの症状がみられることもあるため、注意が必要となります。

猫背や猫背による
症状の改善方法

猫背や猫背による身体の不調を改善するためには、症状に合わせて適切な処置を行うことが重要といわれています。
具体的には、次のような対処法が効果的とされています。

●目のストレッチ

猫背によって眼精疲労を起こした場合、目のストレッチを行ったり、目のまわりを温めたりする方法が効果的とされています。

・目のストレッチ(マッサージ):目を閉じたまま手で目のまわりをおさえ、持続的に圧迫する
ゆっくりと円を描くようにまわすと、より緊張がほぐされる

姿勢が悪い状態でデスクワークを行うと、目に負担がかかり眼精疲労を起こしやすくなります。
そのため、目の疲れを感じたら目のまわりの血流を改善し、症状を軽減させましょう。

●パソコンの使用環境を整える

デスクワークをされている方は、普段使用するパソコンまわりの環境を見直してみましょう。

・イスの高さ(足裏全体が床につく程度の高さ)
・机の高さ(キーボードに手を置いたとき肘が直角になる程度の高さ)
・モニターの位置(顔から40㎝以上は離す)
・部屋の明るさとモニターの明るさに差が生まれないよう注意

上記のように作業環境を整えることで、無理なく背中を伸ばした姿勢を維持しやすくなります。

●血行促進

長時間作業を行う際には、こまめに休憩を取りつつ身体を温めるようにしましょう。
温めることで血行が促進され、筋肉の緊張や疲労を緩和させる効果が期待できます。

肩まわりだけでなく、首や目のまわりも蒸しタオルで温めるようにすると、肩こりや眼精疲労の改善により効果的です。

●肩甲骨まわりのトレーニング

肩甲骨ののセルフトレーニングとして、三ツ境やわらか整骨院で行っている関節トレーニングの一部をご紹介いたします。

①両腕を前に出して肘を90°くらいに曲げ、その肘をさらに前に突き出すようにして肩甲骨を引き出します。
②腕を伸ばしたまま肩を45°くらい横に開いて、手のひらを外向きに回しながら腕を背中側に引くことで肩甲骨を背骨にしっかり引き寄せます。

各動作10秒ほどで行い、こちらを5セット繰り返すようにしてみてください。
できるだけ大きい動作で、とより効果が期待できます。

※無理なトレーニングはかえって症状を悪化させてしまうことがあるため、痛みのない範囲で行うことが大切です。
また、関節トレーニングは状によって方法が異なります。
そのため、三ツ境やわらか整骨院では患者様の状態に適したトレーニング方法をご紹介しております。
誤ったセルフケアを続けることも、症状の悪化につながります。
ご自身の身体の状態に適したトレーニング方法を知りたい方はぜひ当院にご相談ください。

●イスの座り方に注意する

デスクワークの多い方は、イスの座り方に注意して猫背を予防しましょう。

・深く腰掛けない(拳一個分、背もたれと隙間をあける)
・長時間座りつづけない(30分に一回立ち上がるようにする)
・骨盤を立てるように座る(意識することで背中が丸くならないようにする)
※筒状に丸めたタオルを坐骨の後ろに噛ませて座ると自然に骨盤が立つのでおすすめです。

長時間の座り作業がつづきそうなときは、こまめに休憩を取ることを意識しておきましょう。
こまめに身体を動かすことで筋肉の緊張を防げるため、猫背や肩こり、腰痛の予防が期待できます。

猫背は、日ごろの身体のつかい方や姿勢に対する意識によって予防は可能といわれています。
この機会に、正しい姿勢で過ごすことを心がけてみてはいかがでしょうか。

三ツ境やわらか整骨での
【猫背】の施術・対処法

三ツ境やわらか整骨院の猫背の施術風景

三ツ境やわらか整骨院では、頚肩周辺の緊張によって筋肉が硬くなり、姿勢が固まってしまうことが猫背の要因と考えております。

日常生活の中で、患部に負荷がかかりやすい動作やくせがないかをチェックし、またそれらを改善することで再発の予防を図ります。

カウンセリング後に患部を目視や触察により観察し、痛みが発現する姿勢や動作を確認します。

猫背の改善には、血行を促し筋緊張を和らげるための手技療法超音波療法マイクロカレント療法温熱療法が効果的です。
頚肩周辺の筋緊張の緩和だけでなく、腰背部の筋緊張の緩和も大変重要です。
そのため、筋肉を軟らかくする緩消法が、姿勢の改善に大変効果的です。

また、関節を安定させてより強い負荷に耐えられる身体を作る関節トレーニングも必要に応じてご案内します。

MEDICAL

保険施術アイコン

保険施術

捻挫・打撲・挫傷など外傷については保険適用が可能です。
骨折・脱臼は、応急処置後に医師の診察を受けていただき、医師から当院で処置を行うことについて同意が得られましたら保険の適用となります。

緩消法アイコン

緩消法

身体の痛みや不調は筋緊張による血行不良が要因となります。
その筋緊張を極限まで軟らかくする方法です。
しっかりと軟らかくすると痛みの再発もなくなります。

靴(シューズ)の選び方・履き方セミナーアイコン

靴(シューズ)の履き方・選び方セミナー

靴(シューズ)は正しく選んで正しく履かないとケガや故障につながります。
逆に正しく使えばケガの予防、パフォーマンスアップにつながります。
普段、なにげなく履いている靴ですが、見直すことでメリットがたくさんあります。

関節トレーニングアイコン

関節
トレーニング

身体には、過剰に働いている筋肉とサボっている筋肉があります。
そのサボっている筋肉をしっかりと刺激することで、関節の安定性が高まり痛みの改善や競技パフォーマンスアップにつながります。

物理療法アイコン

物理療法

マイクロカレント(微弱電流)療法は、身体に感じない程度の弱い電気を流します。
電気を流すことで自律神経の調整し、疲労回復や損傷部の回復への効果が期待できます。
超音波療法は、超音波を患部に照射することにより、損傷した軟部組織に温熱効果とミクロのマッサージ効果が期待できます。
超音波の特性上、効果が深部まで届きます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院では交通事故後に、まず医療機関を受診していただきます。
その医療機関での診断をもとに患者様へヒアリングを行い施術を行っていきます。

ABOUT US

三ツ境やわらか整骨院

住所

〒246-0022
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境104-5
フローラルライフ三ツ境103

最寄駅

三ツ境駅(区役所方面)から徒歩約3分

駐車場

近隣のコインパーキングをご利用ください

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

070-8448-6607

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

メニュー