〒246-0022
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境104-5
フローラルライフ三ツ境103

電話マーク

お電話

メニュー

捻挫・打撲・<br class=肉ばなれ イメージ">
見出しアイコン

捻挫・打撲・
肉ばなれ

捻挫・打撲・肉ばなれは
日常で起こりやすいケガです

太ももを負傷した男性

捻挫・打撲・肉ばなれは、日常生活動作スポーツ交通事故など、身体に外力が加わることで起こるケガといわれています。

外力の程度によっては、症状が長期化したり、重症例になったりするケースもあるため、注意が必要です。
また、運動前のアップ不足日頃のケア不足が原因になることもあり、日々の体調管理やウォーミングアップが重要となります。

捻挫・打撲・肉ばなれはそれぞれ症状が異なり、対処法や予防法にも違いがみられる場合があります。
あらかじめ症状の特徴を理解しておき、不測の事態に備えておきましょう。
ここでは、捻挫・打撲・肉ばなれの特徴や、それぞれの症状の対処法・予防法について詳しくご紹介します。

目次

こんな悩みはありませんか?

  • 足首の捻挫をしてから歩くと痛みがある
  • 腕に大きなあざができてしまった
  • 肉ばなれの影響で体重をかけると痛い
  • ケガの再発が不安
  • 早くケガを治して競技に復帰したい
  • ケガを防ぐ方法を知りたい

捻挫・打撲・肉ばなれの特徴とは

捻挫のおもな原因・症状について

手首を負傷している女性

捻挫は、日常生活やスポーツなどで、比較的起こりやすいケガといわれています。

●捻挫の原因

捻挫とは、関節が通常の可動域を超えるような動きを強制され、関節を支えている靱帯を痛めてしまうケガとされています。
多くの場合、関節を「ひねる」動きが強制されることで、捻挫が発症するといわれています。

・階段を踏みはずし足首をひねる
・転倒時に手をつき手首をひねる
・ジャンプの着地で体勢を崩して膝をひねる

足首手首などの関節に、捻挫が起こりやすくなっています。
上記のような特定の動作によって、関節に無理な力が加わることで捻挫を起こすと考えられています。

●捻挫の分類

捻挫は、損傷の度合いによって3段階に分類されます。
「足関節捻挫」を例にしてみてみましょう。

Ⅰ度:前距腓靱帯の部分損傷(軽微な靱帯損傷)
Ⅱ度:前距腓靭帯の断裂
Ⅲ度:前距腓靱帯と踵腓靱帯の断裂

Ⅱ度損傷は靱帯の「部分断裂」、Ⅲ度損傷は靱帯の「完全断裂」と定義されることもあり、Ⅲ度損傷は手術が必要となる場合もあります

●捻挫の症状

捻挫を発症すると、次のような症状がみられることがあります。

・疼痛
・腫脹
・皮下出血斑
・圧痛
・関節血種

靱帯や関節包が傷つくことで腫れや痛みを生じ、損傷具合によっては、大きな関節血種皮下出血斑がみられることもあります。
そのため、関節の可動域制限がみられる可能性もあります。

打撲のおもな原因・症状について

肘を打撲した男性

打撲は気付かぬうちに発症している例も多いですが、なかには骨折をともなうような重症の可能性もあるため、注意が必要となります。

●打撲の原因

打撲は身体の一部を強打することで発生し、日常生活やスポーツ、交通事故などさまざまな場面で起こる可能性があります。

・ラグビーで相手選手とぶつかる
・机や柱に身体をぶつける
・交通事故による衝撃

ラグビーやアメフトのようなコンタクトスポーツで打撲を起こしやすく、衝撃の強さによっては、骨折をともなう可能性もあります。
また、日常生活でも気づかぬうちに身体の一部をぶつけてしまい、打撲を発症することもあります。

打撲は身体のどの部位にも起こる可能性があります。
また、打撲は上記のような突発的なきっかけによって発生するため、打撲を防ぐことは難しいといわれています。

●打撲の症状

打撲を発症すると、次のような症状がみられることがあります。

・疼痛(痛み)
・腫脹(腫れ、腫脹が強いと痛みも増強)
・運動制限(鈍痛や腫脹、緊張によって)
・皮下出血斑(あざ)

打撲をした際、スポーツや交通事故のような強い衝撃を受けると骨折を併発する可能性があります。
その場合、強い痛みや皮下出血斑があらわれるため、症状が強い場合には医療機関へ行き、検査を受けることをおすすめします
また、打撲によって一時的に筋肉が緊張すると運動制限を起こし、関節を動かしづらくなることもあります。

肉ばなれのおもな原因・症状について

太ももを肉離れした画像

肉ばなれは、おもにスポーツや運動時の急激な筋肉の動きによって発生するといわれています。

●肉ばなれの原因

肉ばなれは、次のような場面で発生しやすいとされます。

・親が子どもの運動会で急にダッシュをした
・運動不足の方が急にジャンプをした
・重い荷物を勢いよくもち上げた

肉ばなれは、筋肉に急激な負荷がかかることで発生するといわれています。
とくに日ごろ運動をしていない方や、身体が温まっていない状態で急に運動を行ってしまうと、筋肉が負荷に耐え切れず、筋肉の一部が(または完全に)断裂してしまう場合があります。
そのため、運動前のウォーミングアップを入念に行うことや、普段運動をしていない方は急な運動を控えることをおすすめします。

肉ばなれはおもに、下肢の筋肉(太ももやふくらはぎ)に多く発生しますが、重い荷物をもつ際に上腕二頭筋(力こぶの筋肉)に発生することや、腹筋に発生することもあるといわれています。

●肉ばなれの分類

肉ばなれも捻挫同様に、損傷の度合いによって3段階に分類されます。

Ⅰ度:筋線維の微細損傷(筋肉や筋膜が伸びている状態)
Ⅱ度:筋線維の部分断裂(皮下出血を起こしている状態)
Ⅲ度:筋線維の完全断裂(目に見えて患部がへこんでいることがわかる状態)

●肉ばなれの症状

肉ばなれが起きた場合、次のような症状がみられることがあります。

・硬結(こり)
・陥凹(へこみ)
・皮下出血斑

下肢の筋肉に肉ばなれを発症した場合、体重をかけると痛みを生じるため、歩くことが難しくなるといわれています
また、肉ばなれを起こした状態で無理に運動をしてしまうと傷口が拡大し、症状の悪化につながる可能性があります。
肉ばなれを起こした際には、しっかりとケアを行いましょう。

捻挫・打撲・肉ばなれの
対処法・予防法

捻挫・打撲・肉ばなれの
対処法

アイシング時に使用する道具

捻挫・打撲・肉ばなれを発症したときは、できるだけ素早い処置によって、ケガの回復を早められます。

捻挫・打撲・肉ばなれを発症したときは、次のような対処法が有効とされています。

●POLICE処置

外傷の応急処置として、POLICE処置は一般的に行われています。
炎症をおさえ、症状を早期に改善することを目的としています。

・Protect(保護):装具やシーネで患部を保護し、再発・悪化を防ぐ
・Optimal Loading(最適な負荷):早期に負荷をかけることで組織修復を促進させる
・Icing(冷却):患部を冷やすことで内出血や腫脹の拡大を防ぎ、疼痛を緩和する
・Compression(圧迫):患部を圧迫して、内出血や腫脹の拡大を防ぐ
・Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に挙げて、腫脹やむくみを軽減させる

捻挫・打撲・肉ばなれの受傷時には、患部に炎症が起きていることが考えられます。
炎症がみられる間は、患部を安静にしてアイシングを行い、炎症を改善させることを優先させましょう。
まずは患部の炎症を最小限におさえることが大切です
炎症が長引くほど治癒にも時間がかかりやすくなるため、初期の処置が重要といわれています。

●運動を中止する

運動中や日常生活中に身体の異変を感じた際には、できるだけ身体を動かさず患部を安静にさせましょう。
無理に動かしてしまうと症状が悪化する可能性があるため、心配なときは早めに医療機関や整骨院へ行くことをおすすめします。

●ストレッチやマッサージ

患部に炎症がみられず、軽い痛みや違和感程度の捻挫・打撲・肉ばなれであれば、ストレッチやマッサージをすることをおすすめします。
ストレッチやマッサージは、筋肉や靱帯の緊張をほぐして、血流を促進する効果があるため、捻挫・打撲・肉ばなれの症状を軽減できるといわれています。

捻挫・打撲・肉ばなれの予防法

ランニングしている女性

日ごろからケアを行っておくことで、捻挫・打撲・肉ばなれのリスクを軽減できます。

具体的には、次のような予防方法があります。

●適度な運動

日ごろから適度な運動を行うように心がけましょう。
運動習慣がない方が急に激しい運動をすると、捻挫・打撲・肉ばなれを起こすリスクが高まります。
普段から身体を動かし、筋肉の柔軟性や筋力を維持することで、捻挫・打撲・肉ばなれのリスクを下げる効果が期待できます。

・ウォーキング
・階段の昇り降り
・ラジオ体操
・ストレッチ

上記のような軽い運動でも、継続して行うことで、ケガのリスクを下げる効果は十分期待できます。
運動する時間がないという方は、通勤中に歩いたり階段を使用したりといった工夫を行い、できるだけ運動不足になることを避けましょう

●ウォーミングアップやクールダウンを行う

ウォーミングアップやクールダウンには、次のような目的があります。

・ウォーミングアップ

運動前に体操やストレッチを行うことで、筋肉を温め血行を促進する効果が期待できます。
そのため、急な動きによってケガをするリスクを下げる効果があるほか、パフォーマンスアップにもつながるといわれています

・クールダウン

運動後の軽いランニングやストレッチによって、筋肉への熱の滞りを改善します。
そのことが身体への疲労の蓄積を防ぎ、ケガの予防につながるといわれています。

上記のように、運動前のウォーミングアップでケガに備え、運動後はクールダウンを行い疲労の蓄積を防ぎましょう
日ごろから身体のケアを行うことで、捻挫・打撲・肉ばなれを含むケガのリスクを下げる効果が期待できるとともに、よいコンディションで運動を行えるというメリットも期待できます。
日常的に運動を行う方は、とくに意識して取り組んでみてはいかがでしょうか。

三ツ境やわらか整骨院での
【捻挫・打撲・肉ばなれ】の
施術・対処法

三ツ境やわらか整骨院の捻挫・打撲・肉ばなれの施術風景

三ツ境やわらか整骨院では、カウンセリング後に患部を目視や触察により確認し、痛みが発現する姿勢や動作を確認します。

急性期には疼痛緩和のために、固定や圧迫により安静の保持を行います
状況次第では、患部周辺の腫脹を軽減するための手技療法超音波療法マイクロカレント療法(微弱電流)が効果的です。

慢性期に移行しましたら、早期回復のために血行を促していきます
関節が固まることを予防するための手技療法超音波療法マイクロカレント療法(微弱電流)温熱療法が効果的です。

一日も早く受傷前と同様の生活が送れるように、また競技のパフォーマンスを回復させるためにも、筋肉を軟らかくする緩消法、関節を安定させてより強い負荷に耐えられる身体を作る関節トレーニングは大変効果的です。

著者 Writer

著者画像
白川 倫敬
しらかわ みちひろ
所有資格:柔道整復師・ランニングシューズフィッティングアドバイザー
生年月日:1976年3月1日
血液型:O
出身:神奈川県横浜市
趣味:登山・ジョギング
得意な施術:緩消法・関節トレーニング

ご来院されるお客さまへ一言:
一日でも早くその痛みや不安から解放されるように一緒に頑張りましょう。

MEDICAL

保険施術アイコン

保険施術

捻挫・打撲・挫傷など外傷については保険適用が可能です。
骨折・脱臼は、応急処置後に医師の診察を受けていただき、医師から当院で処置を行うことについて同意が得られましたら保険の適用となります。

緩消法アイコン

緩消法

身体の痛みや不調は筋緊張による血行不良が要因となります。
その筋緊張を極限まで軟らかくする方法です。
しっかりと軟らかくすると痛みの再発もなくなります。

靴(シューズ)の選び方・履き方セミナーアイコン

靴(シューズ)の履き方・選び方セミナー

靴(シューズ)は正しく選んで正しく履かないとケガや故障につながります。
逆に正しく使えばケガの予防、パフォーマンスアップにつながります。
普段、なにげなく履いている靴ですが、見直すことでメリットがたくさんあります。

関節トレーニングアイコン

関節
トレーニング

身体には、過剰に働いている筋肉とサボっている筋肉があります。
そのサボっている筋肉をしっかりと刺激することで、関節の安定性が高まり痛みの改善や競技パフォーマンスアップにつながります。

物理療法アイコン

物理療法

マイクロカレント(微弱電流)療法は、身体に感じない程度の弱い電気を流します。
電気を流すことで自律神経の調整し、疲労回復や損傷部の回復への効果が期待できます。
超音波療法は、超音波を患部に照射することにより、損傷した軟部組織に温熱効果とミクロのマッサージ効果が期待できます。
超音波の特性上、効果が深部まで届きます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院では交通事故後に、まず医療機関を受診していただきます。
その医療機関での診断をもとに患者様へヒアリングを行い施術を行っていきます。

ABOUT US

三ツ境やわらか整骨院

住所

〒246-0022
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境104-5
フローラルライフ三ツ境103

最寄駅

三ツ境駅(区役所方面)から徒歩約3分

駐車場

近隣のコインパーキングをご利用ください

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

070-8448-6607

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

メニュー